みなさまの疑問&質問にニャルフがお答え。
オイルの事を中心に、クルマに関する「あんな事」「こんな事」を掲載中!
お役に立つ情報が満載です。
この「C」については2つの説があります。
まず1つ目の説は、圧縮点火機関「Compression Ignition Engine」の頭文字「C」を取ったものです。ディーゼルエンジンはガソリンエンジンと違って、自ら圧縮した燃焼室に燃料を吹き込んで「自爆させる」方式を採っております。
もう1つの説は、米国を発祥の地とする「Commercial and Fleet Engine Service」の頭文字の「C」を取ったという説です。
コマーシャルカーとは小型の商用車を意味しており、一般的に商用車はディーゼルエンジンを搭載している場合が多かったために つけられた名称で、Fleetとは大型トラックのことを意味しています。一般的には後者の説が広く使用されていますが、理論的には前者の説が正しいと思わ れます。
いずれにしても、ディーゼルエンジン専用に使用されるエンジンオイルの品質を規定する記号の「C」です。この「C」の右側に 付くアルファベットは順番にAから付けられ、後になればなるほど品質が高いオイルであることを意味しており、順次品質の向上がなされています。特に、 CG-4、CH-4、CI-4は「低硫黄軽油」に対応したオイルです。最新の高性能油は「CJ-4」で、米国では2006年に運用が開始されました。
CA → CB → CC → CD → CE → CF-4 CG-4 → CH-4 → CI-4 → CJ-4
1995年末でCE以前の規格はすべて廃止となりました。
このAPI CJ-4などの規格は、米国内において使用される車に適しておりますが、排ガス規制の異なるわが国ではJASOが定めたDH-2やDL-1のディーゼルオイルが必要です。